esuの本がある暮らし

本を読むって、面白いしためになるし、ほかの人にも伝えたい。だけど良さを伝えるのって難しい・・・少しでも読んだ本たちの魅力が伝わりますように。

【本当のところどうなの?】「投資なんか、おやめなさい」個人の感想

こんにちは、えすです。

 

今日読み終わった本はコチラ。

投資なんか、おやめなさい (新潮新書)

 

 仕事柄、投資商品を勧める立場にあるため

思わず手に取ってしまいました(この時点で販売戦略に乗せられているといえる)

投資なんか、おやめなさい (新潮新書)

投資なんか、おやめなさい (新潮新書)

 

 

証券マンやら銀行員等リテールセールスをしている人々からは「余計な事言ってくれるな」という内容であることを、過激なコピーの帯からも匂わせてきます。

 

では、肝心の内容についてあくまで一般人の感想を。

挑発的なタイトルはある意味流行り?

 

結論から言うと、このタイトルは

(初心者が何もわからず焦って始めるくらいなら)投資なんか、おやめなさい』

 

が正しいです。

 

1章から巷でよく聞く投資関連の金融商品が順番に品評されていくのですが、

槍玉に挙げられているのは主に以下。

 

・外貨建て生命保険

・毎月分配型投資信託

個人年金保険

・不動産投資

確定拠出年金

 

こちらのラインナップに、日銀の金融政策や為替等経済の話が組み込まれながら展開。

 

基本的におっしゃってる内容は最もなことばかりです。

例えば、「外貨預金は為替変動リスク+為替手数料でむしろマイナス商品です。」とか、

投資信託の分配金は、元本から拠出されるので分配されるごとにむしろ価値は下がっているんです」とかね。

まあ、ここはあくまで本書の「読み物」としての感想なので実際の手数料率やら具体的な数字は割愛します。

 

 

私は全然専門家でもないですし、ほんの少し商品性についてかじっているだけで本書の内容を論破することはととてもできないのですが、なかなか強引に話を進めるじゃないか、という印象は強いですね~。

 

確かに、銀行や証券会社は営業数字に追われてますから(それはもう鬼のように)

本書でいうようなセールストークで大して顧客の利益にならない商品はバンバン売ってると思います。これは事実。

 

 

問題はそこからもう一歩踏み込んだ先。

それは投資商品が100%悪いというわけではないということ。

小額投資からでも確かな運用益は出ます(もちろん本書でいう「手数料」を差し引いたうえで)。

「退職金をつぎ込んで大損した人」などリスクの面にフォーカスした内容で読者の不安を煽りますが、損をした人の裏には「運用益でお金が増えている人」がいることもまた事実です。(この側面は本書では面白いくらいに無視されている)

それが投資をする上での「リスクとリターン」なんだけどなあ

 

ただし、その商品性や仕組みを理解しないまま

「お金を増やしたい」 

「でもよくわからないから誰かに任せてしまおう」

「とりあえず銀行に相談すればいいか」

とりあえず投資をした方がいいか

 

とよくわからないのに人任せにするくらいなら、投資なんかやめてしまえと

まあそういった趣旨でした。

 

タイトルをフックにするにはこれくらい強めにしないといけないのでしょうが、

ますます「投資」=危険なモノという誤解が広まることにつながらないといいな、なんて何目線だかよくわからない感想でした。

 

 

なんでも自己責任

ひとつ、矛盾していて面白かったのは、

本書ではさかんに「投資」=「悪」といった論説とそれを裏付ける具体的数値が展開されます。

 

なるほど、読み進めるにつれて「なんだよ、投資なんていいこと何もないじゃないか」

と徐々に思わせてくれます。もう営業マンが言うことなんか鵜呑みにしない、とね。

ですが、果たしてこの本に載ってる情報は鵜呑みにしてもいいのですかね。

 

銀行が言うことは「セールストーク」だと一蹴しました。

しかし世の中、投資を勧めるのは何もセールスマンだけではないですし、投資の専門家なる人々もいます。

 

論旨の展開上、「投資はやめろ」という主張に一貫性を持たせるために、仕方ないことではあるのでしょうが、おそらく本書に書かれていない投資のメリットは数多くあるはずです。(だから「投資」=「正義」というつもりも全くないですが)

 

つまり、銀行が言っていることはまず疑わなければいけないのに、本書の主張は疑わずに受け入れろというのもおかしな話だなと個人的に面白かったわけです。

※あくまで個人的な感想です。

 

 

投資に限らず、新書という分類の本は基本的に全てそうだと思ってますが、筆者の主張の是非にかかわらず文中では「それが絶対正義!!」という論調で進んでいくので鵜呑みにするのは危険だとブレーキをかけながら読みます。

 

この本も例外ではないということで。

 

こういう考え方もあるんだな、という自身の見識を深めるための読書であって

実践的な知識の習得は別の場所に求めることをお勧めします。

 

 

中立の立場で感想を書くように努めたけれど、

気づいたら挑発に乗っかってしまい批判的な気持ちが前面に出てしまいました(笑)

まあ、ちょっと気になるかも、、って方はぜひ読んでみてください。

 結構挑発されるので、逆に勉強して投資してやろうじゃないって気になれば儲けものです。